時事随想抄

歴史家の視点から国際情勢・時事問題などについて語るブログ

‘世界は一つ’という認識の歴史的形成過程(その6):地球球体説は天動説と結びついている

 古代ギリシャピタゴラス学派の数学者・天文学者によって学術的・科学的に確かめられることとなった地球球体説the sphericity of the Earthは、太陽中心説Heliocentrism(地動説)と不可分の説でありますが、天動説geocentric modelとも結びつき、ローマ帝国の世界観としてその後ローマ帝国にも受け継がれたと推測することができます。

 

 「天動説geocentric model」と言いましたならば、地球は平面状であり、海の向こうには奈落の滝があるという説として一般的には認識される傾向にあるのですが、殊、古代ギリシャ・ローマ世界における天動説は、地球球体説the sphericity of the Earthから生じたものです。

 

 古代ギリシャの随一の哲学者・博識者であったアリストテレスAristotle (B.C. 384–B.C.322 )は、天動説の提唱者としても知られております。そのアリストテレスの天動説geocentric modelは、地球球体説the sphericity of the Earthから発展した説なのです。すなわち、惑星(球体)である地球を中心に、その周りを月、金星、水星、太陽などの恒星や惑星がまわる天球があるとする天動説を唱えたのです。

 

 同じく地球球体説the sphericity of the Earthから生じたピタゴラス学派のフィロラウス・クロトンPhilolaus of Croton (B.C. 470 –B.C. 385 )やヘクタスHicetas (B.C. 400 – B.C. 335 BC) の太陽中心説Heliocentrismは、今日、学術的・科学的に正しいことは明らかなのですが、むしろアリストテレスの唱えた天動説geocentric modelが、人類史に大きな影響を及ぼすこととなったと言うことができるかもしれません。

 

 その理由は、アリストテレスアレキサンダー大王の学問の師であったこと、そして、ローマ帝国が、アリストテレスの天動説geocentric modelを信じたことにあります。

 

 アリストテレスマケドニアの出身であり、アテネで学びますが、マケドニア王フィリップ(B.C.382 – 21 October 336 BC)の招聘で、当時13歳であったアレキサンダーの学問の師となります。アレキサンダー大王の大遠征と地球球体説the sphericity of the Earthとの関係は、「アレキサンダー大王は地動説を信じた?」とする副題で2022年10月20日付本ブログで扱い、「ギリシャの学術文化の強い影響をも受けていたアレキサンダー大王は、“世界は一つ”であって球体であるという確信から、世界の果てまで遠征し、世界を政治的・経済的に統一支配するという計画を立てたのではないか」と述べましたが、アレキサンダー大王の大遠征の思想的背景には、アリストテレスの天動説があったのではないか、と推測することができます。

 

 そして、仮に、地球を中心として天界があるのであれば、地球を支配することは、すべての空間spaceをも支配すること、すなわち、‘存在’のすべてを支配することを意味していたとしましたら、若きアレキサンダーの野望は、果てしないものであったのかもしれません。