時事随想抄

歴史家の視点から国際情勢・時事問題などについて語るブログ

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ロシア革命の背後にあったネオ・ユダヤ人組織

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ヴィクトリア女王の子孫たちは、我欲のみの追求を肯定するネオ・ユダヤ人組織の思想に必ずしも同調するわけではなかったようです。伝統的な「ノーブレス・オブリージュ」の思想に回帰…

ネオ・ユダヤ人組織の思想と対立するノーブレス・オブリージュ思想

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ネオ・ユダヤ人組織の世界支配計画がうまくゆかない理由として、以下の点も指摘することができます。 ロスチャイルド家と英王室との密接な関連は、先に述べた通りであり、ネオ・ユダヤ…

現代ユダヤ人の内部告発

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。現代ユダヤ人は、先祖伝来のユダヤ人とネオ・ユダヤ人によって構成されていることを昨日指摘いたしました。ロスチャイルド家に代表されますように、ネオ・ユダヤ人たちは、世界各国に…

‘現代ユダヤ人’は対極にある2種類の人々から成る

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。‘現代ユダヤ人’につきまして、これまで本ブログにおいて述べてきたことから、以下の点が指摘できるようです。 1)現代ユダヤ人は、先祖伝来のユダヤ教徒と、後からユダヤ教徒に改宗し…

現在の”ユダヤ人”の反国家思想の由来とは?

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。よく現代の‘ユダヤ人’に対する一般的な評として聞かれるのは、「ユダヤ人はディアスポラによる離散の民であるから、国家に対する意識が低い」という意見であり、この点が、‘ユダヤ人’…

悪用されたユダヤ思想と天命思想

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ネオ・ユダヤ組織にとりまして、中国の思想、そして、それにもとづく政治体制をモデルとする理由につきまして、以下の点も指摘することができます。 中国大陸では‘誰でも皇帝’である理…

専制政治を好む独裁者の心理

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ネオ・ユダヤ人組織の思想が独裁志向の中国思想に近い理由として、以下のような共通の人間心理を指摘することができます。 最下層民であった朱元璋が皇帝の位にまで上り詰めたことは先…

二大政党制もサンドウィッチ戦略か?

ジョージ・オーウェルの『1984年』に描かれている世界は、ネオ・ユダヤ人の理想なのではないかと思えます。ソ連邦をモデルとしたとされていますが、独裁を容認する共産主義体制のモデルは、マスクスの頭の中での空想とは思えません。 マルクスは、ドイツのト…

ユダヤ人と”明”というキーワード

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ネオ・ユダヤ組織による上層・下層操作戦略は、中国大陸の思想とも関わっているようです。 古来、漢字文化圏におきましては、人名に特定の文字を入れることで、その人の民族的出自を表…

”知る”ことで解ける呪縛-『黙示録』の示唆

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。なぜ、ネオ・ユダヤ人勢力による組織化には、どのような威力があるのでしょうか。 組織化の効果は、その背後にそれらを操る支配勢力が存在することを、一般国民が、一切、知らない時に…

ネオ・ユダヤ人による”サンドウィッチ戦略”

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ネオ・ユダヤ人組織の世界支配戦略の特徴として、‘サンドウィッチ戦略’とでも呼称すべき上層と下層の組織化とその結託・結合を挙げることができます。歴史の経緯をつぶさに見ますと、…

植民地支配とネオ・ユダヤ組織は関係するのか?

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。今日は、ネオ・ユダヤ組織の東南アジアへの進出の動きについて考えてみましょう。教科書では、近世以降の東南アジアの状況は、一般的に、「欧米列強による植民地化」という言葉によっ…

ネオ・ユダヤ人の中国支配

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。英王室と結びつくようになったロスチャイルド家を中心としたネオ・ユダヤ組織の勢力拡大について、今日は、中国大陸について考えてみることにしましょう。ヴィクトリア女王の即位によ…

ネオ・ユダヤ人とムガール帝国

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ジョージⅢ世の時代以降、英国の王室・政財界の背後にあって英国の国策をも左右するに至ったネオ・ユダヤ人組織、特に、ロスチャイルド家の出自を考えますと、表面上は、英国という一国…

ネオ・ユダヤ人の”東方政策”と日本国

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ヴィクトリア女王の実父がロスチャイルド家の人であるという説(ネイサン・ロスチャイルド説)は、既に半ば常識化していることを昨今知ったのですが、英王室とロスチャイルド家の結び…

ヴィクトリア時代の二面性と明治維新

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ヴィクトリア女王の即位をめぐる不審点が、コーブルクというドイツのバイエルン地方の一公国において生じていることを踏まえますと、ヴィクトリア女王の配偶者もまた、コーブルグの出…

謎に満ちたヴィクトリア女王の即位

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ケント公エドワード・オーガスタス王子とマリー・ルイーゼ・ヴィクトリア・フォン・ザクセン=コーブルク=ザールフェルト(Marie Luise Viktoria von Sachsen-Coburg-Saalfeld)との…

英王室とコーブルク公国との関係

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。これまで述べてきた経緯からしますと、ジェームズ3世とメクレンブルグ公女・シャーロットとの間に生まれたジョージ4世、次国王のウィリアム4世、そして、ヴィクトリア女王の父であ…

英国王ジョージ4世とネオ・ユダヤ人の関係とは

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。ジョージⅢ世の時代におけるロスチャイルド家の英国政財界への躍進の背景には、‘ネオ・ユダヤ人’とのパイプを持っていたと推測されるメクレンブルグ公女・シャーロットの存在があったと…

ヨーロッパに残されたユーラシア・コネクション

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。メクレンブルグという北ドイツの一地方とモンゴルとの関連は、今日では、ハンバーグとして良く知られるタルタルステーキの発祥の地が、メクレンブルグに近いハンブルグであることによ…

ロスチャイルド家はモンゴル系ネオ・ユダヤ人?

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。今日は、メケレンブルグの問題について捕捉させていただきます。 メケレンブルグという聞き慣れないドイツ北部の一地方とネオ・ユダヤ勢力との関係につきまして、昨日指摘させていた…

ロスチャイルド家の英国進出の第一歩

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。英国におけるロスチャイルド家の政財界への進出、さらには、王室との繋がりは、日本国の明治維新と何らかの関係があるのでしょうか。当時、”7つの海を支配した”と称された世界帝国、…

日本の歴史と国際陰謀との関係

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。今日でも、‘ネオ・ユダヤ人’たちを中心とし、”国際ゲットー連盟”とでも称すべき多民族で構成された世界支配志向勢力が、現在でも陰に陽に世界権力の掌握に向けてアグレッシブな活動を…

非文明世界化の謀略とは?

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。非文明世界の人々による文明世界への嫌悪は、『蝿の王The Load of the Flies』のストーリー展開が語るように、非文明世界の人々の方が、誘惑に負けやすい人間性の弱さから、権力の座に…

今日の世界が抱える本質的問題を描いている『蝿の王The Load of the Flies』

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。さて、『蝿の王The Load of the Flies』における文明の象徴たるラルフと非文明の象徴たるジャックとの争いは、どのような結末に至るのでしょうか。 輪になって踊る奇妙で野卑なダンス…

『蝿の王The Load of the Flies』に描かれている今日の世界情勢

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。人間社会の争いは、どのような‘生き方’が良い生き方であるのか、という価値観や世界観と密接に結びついている場合があります。 本ブログにて、進化論の観点から、「野獣型人類 beast …

変わるべきはイスラム教では?

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。1月31日付本ブログにて、文化にも良し悪しがあることを指摘いたしましたが、この問題は、イスラムという宗教そのものの見直しを迫っております。 考えてもみますと、現在、世界のいか…

スラム文化のグローバル化問題

本日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が、記事を書かせていただきます。先祖伝来のユダヤ人は、衛生状態の維持に腐心する人々でありました。肉類は血液を抜いてから調理するなどといった宗教的忌避としての特殊な調理方法なども、衛生問題に起因しています…