時事随想抄

歴史家の視点から国際情勢・時事問題などについて語るブログ

アブラハムは神と悪魔の両者を信仰していた

 今日も、古代・中世史研究家の倉西裕子が記事を書かせていただきます。昨日、本ブログにて、『旧約聖書』のアブラハムについて、「アブラハムやソロモン王も、秘かに、マルクート教を信仰していた可能性がある」と述べました。アブラハムは、古代シュメール文明の中心地であったウルの出身ですので、アブラハムがマルクート教を信仰していたということは、‘シュメール文明ではマルクート教が信仰されていた’という誤解を招くことになりますので、今日は、この点について扱います。
 
人身供養(特に子供)と一夫多妻(多産主義・人口爆発主義)を特徴とする宗教は古代において多数あり、今日、イルミナティーが信仰しているマルクート教はその一つであると言うことができます。では、シュメール文明の宗教はどうであったのか、と言いますと、都市国家連邦体とも言えるシュメールにおきましては、様々な宗教が信じられていたようであり、『旧約聖書』に記録されている善悪の区別を重視し、一夫一婦制(アダムとイブ)を是とし、「モーゼの十戒」に代表されるような倫理・道徳を与えた神を信じる宗教がある一方で、人身供養(特に子供)と一夫多妻(多産主義・人口爆発主義)を是とする悪魔的な野蛮な宗教もあったようです。このことから、アブラハムは、野蛮な宗教の影響をも受けていたと推測することができるのです。すなわち、幼いイサクIssacを人身供養に捧げることをアブラハムに要求した‘神(キリスト教における悪魔)’と、その人身供養を止めさせた‘神’は、別者であり、いわば、神と悪魔の両者を信仰していたアブラハムの行動が、『旧約聖書』「創世記The Genesis」において、人身供養が命じられたり、止めさせられたりするといったアブラハムの奇妙な行動に表現されていると推測することができるのです。
 
シュメール文明に悪魔崇拝があった理由は、「狭義のシュメール」と「広義のシュメール」があることに起因しております。ユーフラティス川下流域のウルUrを中心とした地域が、シュメール文明発祥の地であり、「狭義のシュメール」と呼べるのですが、やがて、その都市国家連邦は中流域に拡大してゆき、アッカドと称される地域をも含むことになります。アッカドをも含むシュメールが、「広義のシュメール」なのですが、古代アッカドは、野蛮で残忍な人々の住む地とされるバビロニアを含み、また、チグリス川流域のアッシュール(古代アッシリアの首都)にも近接しておりました。このため、「広義のシュメール」に悪魔崇拝的宗教が入り込み、「狭義のシュメール」にも拡大してゆくことになったようなのです。
 
アブラハムが、神と悪魔の両者を信じるようになったのは、シュメール文明をめぐる歴史的経緯によるものなのです。ソロモン王も、秘かに悪魔をも崇拝していたとされておりますように、ユダヤ12支族の間には、神を信じる人々、神と悪魔の両者を信じる人々、悪魔を信じる人々の3つのグループがあったようです。
 

そして、こうした3つのグループのなかから、神のみを信じる人々が独立することで成立したのが、キリスト教であると言うことができるのです(キリスト教者の他に、「白いユダヤ人」のなかには、『モーゼの十戒』を守る神のみを信じる人々もあるようです)。


 

よろしければ、クリックをお願いいたします。

 

[https://blog.with2.net/link/?626231 人気ブログランキング]

 
(続く)