時事随想抄

歴史家の視点から国際情勢・時事問題などについて語るブログ

三種の神器はそれぞれ「奴国」、「投馬国」、「狗奴国」を象徴する神具

 今日は、古代・中世史研究家の倉西裕子が記事を書かせていただきます。前回は、『魏志』に登場する「奴国」、「投馬国」、「狗奴国」の三大国が、最もはやくに国家として開け、また発展していた「伊都国」から分派したことについてお話しました。「伊都国」が、八百万の神々を生んだという伊ざなぎ尊と伊ざなみ尊にたとえられていると考えますと、記紀の国生み神話は、弥生時代における国々の出現と、統合へのはじまりを表現している可能性を指摘することができます。記紀神話から、その経緯を段階的に説明してみましょう。

 第一段階は、倭の百ヶ国の出現です。『漢書』によると、前漢時代(紀元前1世紀頃)に倭は、およそ百ヶ国にわかれていたといいます。おそらくこれらの百ヶ国は、「伊都国」から分派した国々であったのでしょう。小国分立状態の倭(日本)の状況が、伊ざなぎ尊と伊ざなみ尊による‘山川草木の国生み神話’、八百万の神々の出現神話として表現されていることになります。

 第二段階が、これらの百ヶ国の「奴国」、「投馬国」、「狗奴国」の3大ヶ国への統合です。山川草木の‘国生み’がおわると、伊ざなぎ尊は、最後に、特にすぐれた3柱の子、天照御大神、月読尊、すさのお尊の3貴神を出現させます。弥生時代の後半頃になりますと、もはや新たな小国はつくられず、小国どうしの統合による、より大きな国家づくりへと向かったのではないか、と考えられます。特にすぐれた3柱の子、天照御大神、月読尊、すさのお尊の3貴神の出現は、百ヶ国が、3大国へと統合されていったことを表現していると考えられるのです。

 この3貴神のなかで、もっとも伊ざなぎ尊と近い関係にあるのが、天照御大神です。「伊都国」が女王に属していたという『魏志』の文章を踏まえれば、天照御大神は、女王国を構成する「奴国」か「投馬国」のいずれかを象徴しているのでしょう。「伊都国」の所在地の糸島半島の王墓級の墓から伊勢神宮の神宝の「八たの鏡」と同じ大きさではないかと推察されている大型内行花紋鏡などが出土していることも、天照御大神と「伊都国」との密接な関連を示唆しています。

 3大国は、日本国の基礎であって、三種の神器は、それぞれ3大国のいずれかを象徴する神具であり、天皇位の象徴とされることの理由ともなっているのです。


(次回に続く)。