時事随想抄

歴史家の視点から国際情勢・時事問題などについて語るブログ

護憲論者こそ反平和主義者では

 昨日は、憲法第9条は、”安全神話”ではないのか、とする記事を書きましたが、本日は、護憲論者の理想論は既に崩壊している点について問題提起したいと思います。

 護憲論者の論理によれば、憲法第9条の保持こそが、平和の前提条件となります。憲法第9条がなくなれば、平和は成立せず、即ち、戦争や紛争が起きると主張しているのです。しかしながら、この単純な説明は、戦争の発生を十分に説明しているのでしょうか。憲法第9条が存在していても、戦争や紛争が起き得るケースは存在しています。竹島問題は、憲法第9条が紛争を防止しない実例となりましたが、尖閣諸島の問題も、護憲論者の誤りを証明しております。仮に、周辺諸国憲法前文が謳うように平和国家であり、憲法第9条を掲げる日本国を尊重するならば、中国は、尖閣諸島の領有権を主張し、領海侵犯を繰り返すことはなかったことでしょう。かくも現実が護憲論者の理想論を否定しているのですから、護憲論者は、憲法第9条が平和を守っているとするフィクションは放棄すべきです。フィクションに基づく政策の提言(改憲してはならない…)は、国民を騙しているに等しいことです。

 改憲を支持する人々は、しばしば反平和主義者として批判を受けますが、一方の護憲論者は、無法を常とする覇権主義国に協力しています。国際秩序を武力で覆そうとする企てに加担しているのですから、真正の反平和主者といっても過言ではありません。護憲論者は、竹島尖閣諸島の事例について、どのように弁明するのでしょうか。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。